新年あけましておめでとうございます。今年も各地で懇話会を開催しますので、今まで遠くて行けなかったという人も、お近くの懇話会にぜひおいでください。 昨年は、5月に浦安で、9月に京都で、11月に東京で、多くの会員とその家族が集まりました。延べ100人以上が、計6時間にわたって、話をし、聞いて帰っていきました。病気は、人によって程度が違い、症状も様々ですが、参加者は、そのスペクトルの中で自分がどの位置にいるのかを知ることができたのではないでしょうか。それによって、すこしでも不安が和らぎ、気持ちが落ち着き、考え方が前向きになったとしたら、懇話会開催の意義があったというものです。できるだけ多くの方に懇話会に参加してほしいと願っています。
今年は、2月に福岡、5月に横浜、9月に秋田で懇話会を開催する予定です。その1回目の開催要領が以下のように決まりました。
【日時】 平成30年2月24日(土曜日) 午後1時30分〜5時 (1)理事会からの報告 午後1:30−1:50(20分) (2)学習会 午後1:50−2:50(60分) (3)交流会 午後3:00−5:00(120分) 【場所】 福岡県春日市 【参加費】無料 【参加申込】 事前の申し込みが必要です。参加ご希望の方は、電話またはファックスで 090-7269-7675(稲葉) メールで naruko_kai@jcom.zaq.ne.jp にお申し込みください。インタネットからも申し込むことができます⇒https://ssl.form-mailer.jp/fms/5ac8e660502953
【参加資格】 学習会は、会員に限らず、どなたでも参加できます。 交流会参加は、会員の方に限ります。非会員で交流会に参加ご希望の方は、あらかじめ入会手続きを済ませてください。いつでもどなたでも入会できます。入会申し込みは https://ws.formzu.net/fgen/S3198034/ から。 【申込締切】 2月22日
当日は、初めに、理事会から、前回の京都懇話会で行われた学習会の復習と、11月の定期総会の報告をします。 次は、最新の医療情報や社会情報を学ぶ学習会です。今回の学習会のテーマは、京都と同じく「障害者と就労」です。 これから就職を控えて病気のことが心配だ/就職しているが仕事の継続に困難を感じている/会社に病気のことを伝えても大丈夫か、など、仕事や就職についていろいろと不安や悩みを抱えている人は多いですが、私たち睡眠障害を持つ者も、「(障害のために)長期にわたり職業生活に相当の制限を受け、又は職業生活を営むことが著しく困難」(障害者雇用促進法第2条。障害者の定義)であれば、障害者手帳の有無に関係なく、障害者として、いろいろな支援制度を利用することができます。これらの知識を身につけることは、自分を力づけ、就職にあたっての自由度を広げることにつながるでしょう。 学習会では、障害者の就労に詳しい専門家を講師に招き、就労支援制度とその利用の仕方について説明を聞きます。どんな職業に着けるのか、就職時に病気を告知する必要があるのか、雇用主の考え方はどうなのか、など、働くことについての不安を解消し、就職や転職に役立ついろいろのアドバイスが受けられると思います。講師は、 福岡市障害者就労支援センター所長 黒田 小夜子氏 です。 学習会の後は、いつもの交流会になります。病気と治療のこと、生活状況、仕事のことなど、何でも話し合いましょう。他の人の話を聞くことで、自分の病気を理解し、病気とうまく付き合っていくことができます。また、自分が話をすることは、他の患者を励ますことにもなります。ぜひ、話の輪に加わってください。
(問い合わせ先) 認定NPO法人日本ナルコレプシー協会事務局 理事 稲葉 豊 tel 090-7269-7675 fax 042-587-9602 mail naruko_kai@jcom.zaq.ne.jp
|
Date: 2018/01/02(火)
|
|